万座温泉エリア|バラギ高原エリア|鹿沢温泉エリア|浅間高原エリア|JR駅周辺エリア|
弘法大師(空海)がこの地を訪ねて、杖を立てたものに根が生え、逆さまに育ったと伝えられている。
根まわり9m、高さ36m、幹が垂れ下がって地面に向かう様は“さかさ杉”にふさわしいものがあります。
群馬県指定文化財。
寛文2年、沼田藩主の真田伊賀守により設置され、明治2年に廃関されるまで200年あまりにわたり、沼田-吾妻-上田、高崎-仁礼-善光寺を結ぶ仁礼街道の通行人を取り締まりました。関所の門扉は、当時の図面をもとに昭和21年に復元したもので、旧大笹村の宿場のかつての賑わいを伝える史跡です。
平成26年3月には御関所橋の架け替えに伴い、現在の場所に移転しました。駐車場も整備されましたのでゆっくりご覧いただくことができます。
嬬恋村指定文化財。
手形の無い通行人に、仁礼街道(大笹街道)の関所を避けて善光寺へ抜ける道を暗示する文学的な香り高い碑です。
観光商工課
TEL:
0279-82-1293