メニューボタン

ふるさと納税返礼品を募集しています

トップ > ふるさと納税 >ふるさと納税返礼品を募集しています

募集概要

ふるさと納税は、任意の自治体に寄附をすることで、お住まいの自治体に納める税金の控除を受けられる制度です。
 嬬恋村ふるさと納税では、寄附いただいた方への返礼品として嬬恋村の地場産品をお送りしています。
 この返礼品となる品の提供者を募集しています。

商品として扱っているものはもちろん、どこのお店にも出していないが周囲で好評な地場産品や、たくさんは用意できないが地場産品として知ってもらいたい、といった品も募集します。

地場産品の基準は下記【返礼品(地場産品)の要件】をご覧ください。
 また、地場産品になりそうだが判断に迷うといったものがあればご相談ください。そのままご提案いただいても構いません。

みなさまのご応募をお待ちしております。

※すべてのご提案を採用するものではありませんのでご了承ください。

 

協力内容

・返礼品となる品を村の発注により用意し、寄附者へ発送すること

 

提供者の要件

以下を満たすこと

・嬬恋村内に事業所(個人の場合は生産・製作等の拠点)があること

・メールまたはFAXで発注書の受領ができること

・返礼品を梱包・発送できること

・返礼品画像を提供できること、または撮影用の見本等を提供できること

・嬬恋村が用意したお礼つき送付文またはそれに代わる提供者独自のお礼つき送付文を同封できること

・返礼品またはその同梱物、梱包等のいずれかに、提供者の連絡先を明記できること

※提供者は提供する返礼品や事業に関係するチラシ等の宣伝用品を同封することができます(非信書のみ)。

 

◇出荷の流れ(例)

週に1回役場から発注書を送付
 →翌日ごろヤマト運輸が送り先を印字した伝票を提供者へ配送
 →提供者が荷物を用意し、伝票到着の当日~1週間以内に出荷
 →提供者から返礼品のみの請求書を役場あて発行
 (送料は自動的にヤマト運輸から役場へ請求されます)

※配送業者は原則ヤマト運輸のみです。

 

返礼品(地場産品)の要件

・嬬恋村で生産、製造したもの

・嬬恋村で生産したものを主な材料としたもの

・嬬恋村のPRグッズ

・嬬恋村で体験できるサービス

など

この他、総務省の示す地場産品基準を満たす必要があります。
 総務省基準は総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。

総務省|ふるさと納税ポータルサイト
 トップページ>ふるさと納税トピックス一覧>ふるさと納税に係る指定制度についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

・平成31年総務省告示179号
 ・「ふるさと納税に係る指定制度の運用についてのQ&Aについて」(平成31年4月1日付事務連絡)

 

提案方法

提案フォームからご応募いただくか、「ふるさと納税返礼品提案書」または同内容の資料をご提出ください。
 ご提出後、総務省基準を満たすかどうか確認し、詳細についてご連絡します。

【ふるさと納税返礼品提案フォーム(外部リンク)

提案フォーム
※通信は保護されます

【提案書】

以下の必要項目を明記した返礼品提案書、またはそれに代わる既存のカタログや自社HPのURLをご提出ください。

必要に応じて、下記提案書様式をお使いください。

ふるさと納税返礼品提案書.pdfPDFファイル
 ふるさと納税返礼品提案書.docxワードファイル

 

必要項目(提供者)…

・事業所(個人の場合は代表者)の氏名・ふりがな
 ・事業所(個人の場合は生産・製作等の拠点)の所在地
 ・連絡先(電話・FAX・メール)
 ・WEBサイトURL(ある場合)

必要項目(返礼品)…

・返礼品名
 ・返礼品の内容、容量
 ・返礼品説明
 ・価格(梱包費を含む。税別・税込の別を明記)
 ・発送時梱包の大まかなサイズ、重量(可能であればヤマト運輸の基準によるサイズ)
 ・発送方法(常温・冷蔵・冷凍の別)
 ・受注から出荷までに要する日数
 ・期間に限りがある場合、受注および発送が可能な時期
 ・数量の限りがある場合、その上限
 ・その他連絡事項

提案書様式は嬬恋村観光協会、嬬恋村商工会でも配布しています。

 

※返礼品化した場合のイメージ(外部ふるさと納税ポータルサイトへ)

ふるさとチョイスこのリンクは別ウィンドウで開きます
 ふるなびこのリンクは別ウィンドウで開きます
 JRE MALLふるさと納税このリンクは別ウィンドウで開きます

 

【提出先】

〒377-1692 嬬恋村大字大前110番地
 嬬恋村役場 未来創造課
 TEL:0279-96-1257
 FAX:0279-96-0516
 メール:furusatonouzei@vill.tsumagoi.lg.jp

お問い合わせ先

未来創造課
TEL: 0279-96-1257