トップ > 組織 > 教育委員会事務局 > 嬬恋会館 >図書室からのおしらせ
嬬恋村東部公民館図書室では新たに図書システムの導入を行いました。
図書を貸し借りする際に、今まで手書きで記入していた「図書カード」「読書ポケット」がなくなり、自分専用の「図書室利用者カード」の作成が必要となりました。(申請の際は本人確認ができる書類をご持参ください)
利用開始は10月1日(火)からです。図書室の場所は変わらず教育委員会事務局 社会教育係仮事務所内にございます。
システム導入に伴い図書室の蔵書を検索できるようになりました。https://lib-finder.net/sala_tsumagoi/
図書室の資料を借りるときには「図書室利用者カード」が必要です。利用カードの作成を希望される場合は申請書を提出してください。
利用登録申請書はホームページまたは、窓口にございます。氏名・生年月日と現住所等を確認できる書類をご持参いただき、1階窓口にて手続きをお願いします。
○確認用提示書類
氏名・生年月日と現住所を確認させていただくための書類には次のようなものがあります。
運転免許証、保険証、学生証、生徒手帳、生活保護受給者証、療育手帳、障害者手帳、住民票など
生徒手帳・学生証で住所の記載がない場合には、住所の記載がある書類を別に提示してください。
○その他
住所や電話番号などが変わったとき、あるいは、利用カードを破損・紛失したときにはすみやかにご連絡ください。
利用カードが不要になったときには図書室へお返しください。
教育委員会事務局(社会教育)仮事務所開設に伴い図書室も仮事務所2階に図書室を設置しましたので、今までどおりご利用ください。
仮図書室の本の貸し出し・返却は、当面の間 平日のみ開設します。
ご利用時間 午前9時00分から午後5時まで
感染症予防のため、
・発熱、咽頭痛等の不調時には来館を避けてください。
・本の貸出・返却の手続きについても引き続き、1階事務所窓口にて対応いたします。
皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
【一般書】
○『穢れた聖地巡礼について』(背筋) ○『暗殺』(柴田哲孝)
○『赫夜』(澤田瞳子) ○『法廷占拠 爆弾2』(呉勝浩)
○『迷惑な終活』(内館牧子) ○『なぜ働いていると本がよめなくなるのか』(三宅香帆)
○『いのちの車窓から2』(星野源) ○ 『作家刑事毒島の暴言』(中山七里)
○『難問の多い料理店』(結城真一郎) ○『ツミデミック』(一穂ミチ)
○『サンショウウオの四十九日』(朝比奈秋) ○『バリ山行』(松永K三蔵)
○『地雷グリコ』(青崎有吾) ○『令和元年の人生ゲーム』(麻布競馬場)
○『われは熊楠』(岩井圭也) ○『いつか月夜』(寺地はるな)
○『なぞとき』(畠中恵) ○『うさぎぱん』(瀧羽麻子)
○『喜ばれる人になりなさい』(永松茂久) ○『超 習慣力』(ウェンディ・ウッド)
【児童書】
○『びっくりまつぼっくり』(多田多恵子) ○『あきのおさんぽいいものいくつ?』(おおたぐまり)
○『チャレンジミッケ〈12〉おばけだよ』(ウォルター・ウィック) ○『おばけと友だちになる方法』(レベッカ・グリーン)
○『しばらくあかちゃんになりますので』(ヨシタケシンスケ) ○『ぼちぼちいこか』(マイク・セイラー)
○ 『バムとケロのそらのたび』(島田ゆか) ○『もののけしょくどう うらめしや』(たにむらのりあき)
○『ぼくのじゃがいも』(ジョシュ・レイシー) ○『いろんなおやさいどこになる?』(きのしたけい)
○ 『アンパンマンとつみきのしろ』(やなせたかし) ○『アンパンマンともえるほし』(やなせたかし)
○ 『気持ちのことばえほん』(金田一秀穂) ○『きゅうきゅうばこ』(山田真)
○『しろちゃんとはりちゃん』(たしろちさと) ○『おしりダンディザ・ヤング』(トロル)
◇貸出は、お一人さま5冊まで、期間は2週間です。
○開室時間
平 日(月〜金曜日) 午前9時00~午後5時00分 ※土・日曜日・祝祭日・年末年始はお休みです。
○貸出冊数 ○貸出期間
1人につき5冊まで 2週間
○注意事項
・図書室内での飲食はできません。また、閲覧、貸出、返却以外での利用はご遠慮ください。
・貸出期間内に読み終わらなかったときは、一度返却し、再度貸出手続きをしてください。
・本はみんなで利用するものです。大切に扱いましょう。
※初めて本を借りる方は、自分の「図書室利用者カード」を作ってください。
1階の事務所で申請することができます。(住所・氏名・電話番号等 の記入が必要となります。本人確認書類をお持ちください。)
(1)2階の図書室から借りたい本を持って、1階の手続き所(1階事務所窓口)に来る。
(2)窓口で担当者に、借りたい本と図書室利用者カードを渡す。
(3)本と図書室利用者カードを受け取る。
(1)1階事務所窓口へ、本を持っていき担当者へ渡す。
中之条町ツインプラザ図書館で借りた資料の返却手続きが出来ます。
1階事務所窓口にて受付けておりますので、お声かけください。
※利用者番号の記入が必要となりますので、ツインプラザ図書館利用カードをお持ちください。
嬬恋村教育委員会事務局(社会教育係・文化スポーツ振興係)
TEL:
0279-82-1367
FAX:
0279-80-6033