 
トップ > くらしの情報 > 生活・ごみ・環境 > ごみ・リサイクル >ごみの有料化について
 ごみ処理有料化について
ごみ処理有料化について
  西吾妻環境衛生施設組合(嬬恋村、長野原町、六合村)で処理するごみの量は年々増加し、平成15年度ではセンターのごみ処理能力(最大処理量一日・40t)の9割近くになりました。また、嬬恋村では平成16年度で2億9千6百万円の負担金を支出しています。
  このため3町村では、ごみの減量化とリサイクルの促進、費用負担の適正化、また環境衛生センターの延命化を目的に、平成17年4月1日からごみ袋の有料化を実施することになりました。
 村民の皆さんにはご負担をかけることになりますが、ご協力をお願いします。
<ごみ処理有料化制度の概要>
 目的
目的
 指定ごみ袋について
 指定ごみ袋について
  ごみ袋等の種類は可燃ごみ用(図1)、不燃ごみ用(図2)と、粗大ごみ用シール(図3)になります。
  
| 種類 | 色 | 容量 | 手数料(税込) | 
| 可燃ごみ指定袋 | 黄色半透明 | 30リットル | 300円/10枚 | 
| 40リットル | 400円/10枚 | ||
| 60リットル | 600円/10枚 | ||
| 不燃ごみ指定袋 | 無色透明 | 30リットル | 300円/10枚 | 
| 40リットル | 400円/10枚 | ||
| 粗大ごみ指定シール | 2色刷り | 9cm x 15cm | 400円/10枚 | 
図1
| 可燃ごみ指定袋 | |
| 氏名 | |
| この袋に入れられる物 台所ごみ( 残 飯・野 菜 く ず )・衣類紙類・ビニール類・紙おむつ(便を除く)醤油、ジュースのプラスチック容器類 その他燃えるごみ | |
| 注意 ◎氏名は必ず記入してください。 ◎空き缶などの不燃物は入れないでください。 ◎生ごみは水分を切って出してください。 ◎片手で運べる重さで出してください。 ◎収集日および排出時間を厳守してください。 ◎この袋に入らないごみは別の指定シールを貼り粗大ごみ収集日に排出してください。 西吾妻環境衛生施設組合 長野原町・嬬恋村・六合村 | 
図2
| 不燃ごみ指定袋 | 
| 氏名 | 
| 排出物の番号に○をしてください(1種類のみ) 1、かん類 2、ビン類 3、その他不燃物類 | 
| 注意 ◎氏名は必ず記入してください。 ◎絶対に異類のごみを混入して出さないでください。 ◎収集日および排出時間を厳守してください。 ◎空かん・空ビンは中身を出し、スプレー等は穴をあけてください。 ◎片手で運べる重さで出してください。 ◎この袋に入らないごみは別の指定シールを貼り粗大ごみ収集日に排出してください。 西吾妻環境衛生施設組合 長野原町・嬬恋村・六合村 | 
図3
  
| 粗大ごみ(可燃・不燃)指定シール | |||||
| 
 | |||||
| 吊り下げ用の穴○ | |||||
| 注意 | |||||
| ◎氏名は、必ず記入してください。 | |||||
| ◎一度貼ってから貼りなおしたシールは、無効になります。 | |||||
| ◎このシールは、ステッカーになっていますが、貼りにくい物には右部の穴を利用してひも等でつるして下さい。 | |||||
| ◎家電5品(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン)及びパソコンには、このシールは使用できません。 | |||||
| ◎収集日及び排出時間を厳守して下さい。 | |||||
  資源ごみ(無料)
資源ごみ(無料)
 ・新聞、新聞広告、雑誌、ダンボール紙、牛乳パック、酒1.8ℓビン(茶色、薄緑色)、ビールビン(大ビン) は、分別収集(ごみステーション回収)で今までどおりの排出方法とし、指定ごみ袋または指定シールは、必要ありません。(ファクス用などの感熱紙、カーボン紙は除く)
  ※収集日:第1、第3土曜日の月2回の収集になります。
 
 ※資源ごみの出し方
  紙類について
 本・雑誌、ダンボール紙、牛乳パック、新聞紙、新聞広告(新聞紙と広告は分けてください)、その他の紙類に分けて、荷崩れしないように、ひもなどでしっかり束ねてください。
 (ファクス用などの感熱紙、カーボン紙は除く)
  ビン類について
 一升ビン(茶色、薄緑色)、ビールビン(大ビンのみ)を出してください。
 直接搬入ごみについて
直接搬入ごみについて
 月曜日から金曜日まで祝祭日を除く毎日午後1時から3時まで別表1のとおりの料金で直接センターへ搬入できます。
別表1 直接搬入ごみ
| 区分 | 指定袋および指定シールによる搬入 | 指定袋および指定シール以外での搬入 | 備考 | 
| 家庭系廃棄物 | 無料 | 10kg当たり150円 | 一般家庭 | 
| 事業系廃棄物 | 無料 | 10kg当たり150円 | 許可業者・持込み事業者 | 
 ごみの出し方Q&A
ごみの出し方Q&A
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
住民課
TEL:
						0279-96-0515