トップ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 保険医療 >マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナ保険証とは、健康保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカードのことです。
オンライン資格確認(注1)開始に伴い、マイナンバーカードを医療機関や薬局などの受付のカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できます。
なお、カードリーダーが導入されていない医療機関や薬局では、これまでどおり、健康保険証の提示が必要です。
(注1)オンライン資格確認とは、健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関や薬局などにおいて、マイナンバーカードのICチップや健康保険証の記号番号等をもとに、被保険者が加入している医療保険などを確認できる仕組みです。
パソコンやスマートフォンを利用して、マイナポータルサイトから健康保険証利用の事前の登録(初回登録)ができます。
マイナポータルとは・・・行政の手続きや検索、申請などがワンストップでできる政府が運営するオンラインサービス。
スマートフォン、パソコンをお持ちでない方は、お近くのセブン銀行ATMや医療機関・薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダーからも健康保険証利用の申し込みができます。また、役場住民課窓口でも登録の補助を行っていますので、自身や家族での登録が難しい場合は、問い合わせください。
紙の保険証よりも自己負担が低くなります。
過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が見られるようになるため、データに基づく最適な医療を受けられるようになります。
マイナ保険証を利用すれば、事前に手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
限度額適用認定証の事前申請は不要となります。
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、令和2年度以降の特定健診及び後期高齢者健診の結果を、マイナポータルで閲覧できるようになりました。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、医療機関や薬局にカードリーダーが設置されている必要があります。医療機関や薬局のカードリーダーの設置は順次行われる予定ですが、受診する医療機関や薬局にカードリーダーなどの必要機器が備え付けられていない場合、マイナンバーカードを健康保険証として利用できません。その場合、従来どおり保険証の提示を求められます。
健康保険証として利用できる医療機関・薬局について<外部リンク>
マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひマイナンバーカード取得をご検討ください。
お手続きの方法は、こちら(嬬恋村ホームページ マイナンバー制度について)をご覧ください。
役場住民課窓口でもマイナンバーカードの申請ができます!申請を希望される方は、予約をしてからお越しください。
令和6年12月2日以降に、新たに国民健康保険に加入した方や転居等をした方は、国民健康保険証の代わりとなるものを交付します。
・マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証の登録状況をお知らせする「資格情報のお知らせ」を交付します。
「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等の受診はできません。必ずマイナ保険証を提示してください。
・マイナ保険証をお持ちでない方
健康保険証と同様に医療機関等で使える「資格確認書」を交付します。申請は不要です。「資格確認書」のみで受診できます。
令和6年12月1日以前に交付された国民健康保険証は有効期限まで使用することができます(国保資格を喪失した方や転居等をした方を除く)。
住民課
TEL:
0279-96-0515