トップ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 保険医療 > 後期高齢者医療制度 >医療費の自己負担割合と高額療養費等について
前年の所得に応じて、医療機関にかかったときの自己負担割合(窓口で支払う割合)などが変わります。
【所得区分と自己負担割合】
所得区分 |
対象者 |
負担割合 |
現役並み所得者Ⅲ |
同一世帯に住民税課税所得が690万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいる方 |
3割 |
現役並み所得者Ⅱ |
同一世帯に住民税課税所得が380万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいる方 |
|
現役並み所得者Ⅰ |
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいる方 |
|
一般 |
現役並み所得者以外の住民税課税世帯の方 |
1割 |
低所得者Ⅱ |
同一世帯の全員が住民税非課税の方(低所得者Ⅰに該当する方を除く) |
|
低所得者Ⅰ |
住民税非課税世帯で、世帯全員が年金収入80万円以下かつ、その他所得がない方 |
※現役並み所得者で次に該当する方は、申請により「一般」の区分と同様「1割」負担となります。
1か月(月の初日から月末まで)の間に支払う一部負担金には、上限額が定められています。自己負担限度額を超えた部分を「高額療養費」として支給します。ただし、入院時の食事代や自費分(保険診療の対象外)などは対象になりません。該当になる方には、広域連合から申請書が送付されます。
◇自己負担限度額および入院時食事療養費自己負担額について(187KB)
非課税世帯の人(所得区分が低所得者Ⅰ・Ⅱに該当する人)は申請することにより「限度額適用・標準負担額減額認定証」が発行されます。病院に提示すると窓口負担額が自己負担額までに抑えられます。
~申請に必要なもの~
一部負担金の割合が3割の人で、同一世帯に住民税課税所得が690万円以上の後期高齢者医療制度の被保険者がいない人(所得区分が現役並み所得者Ⅰ・Ⅱに該当する人)は申請することにより「限度額適用認定証」が発行されます。病院に提示すると窓口負担額が自己負担額までに抑えられます。
~申請に必要なもの~
住民課
TEL:
0279-96-0515